中央図書館では狛江市に在住経験のある方(物故者を含む)の著作物を幅広く収集し、「狛江ゆかりの作家」としてリスト化しています。このリストに掲載されていない著者および著作物がありましたら、郷土資料担当までお知らせください。また、市民の皆さまご自身の著作物の寄贈を受け付けています。図書の形態であれば、随筆・小説・詩・自分史・戦争体験記などジャンルは問いません(ただし、内容によっては受け入れできない場合もあります)。多くの作品をお待ちしています。
収集基準
- 狛江市に在住・在勤経験のある著者の著作物を幅広く収集する。
- 公立図書館としての収集目的に沿う内容のものを対象とする。
リストは著者名の五十音順
あ行
| 氏名 | 肩書 | 主な著作 |
|---|---|---|
| 相田 和泉 あいだ いずみ |
「句集」「小和清水」 | |
| 青木 稔 あおき みのる |
「旅の子午線」 | |
| 青戸 蝶三子 あおと ちょうさんし |
「堤下抄 句文集」 | |
| 青松 光晴 あおまつ こうせい |
「図でわかりやすく解き明かす 日本古代史の謎」 | |
| 青山 光二 あおやま こうじ |
小説家 | 「修羅の人」「闘いの構図」 |
| 赤松 光夫 あかまつ みつお |
小説家 | 「暗闇大名」「後南朝史神璽喪失」 |
| 秋 玲ニ あき れいじ |
漫画家 | 「日本のんびり旅行」 「秋玲二油絵画集」 |
| 浅井 隆 あさい たかし |
ジャーナリスト | 「パラダイム大転換」 「くたばれ官僚!」 |
| 麻生 洋乃 あさお ひろの |
「昭和家族和音」 | |
| 朝倉 千筆 あさくら ちふで |
放送作家 | 「おんぼろホテルの渡り鳥」 「マイ・チャレンジ」 |
| 東 珠樹 あずま たまき |
美術評論家・研究家 | 「岸田劉生」 「白樺派と近代美術」 |
| 安部 仁子 あべ とよこ |
「満九歳の八月九日 長崎 戦争は終わらない」 | |
| 阿部 光子 あべ みつこ |
小説家・牧師 | 「花は来年も咲くけれど」 「老いたるシンデレラ」 |
| 荒川 文生 あらかわ ふみお |
学術博士(技術史) | 「3.11に学ぶ 歴史が語る未来」 |
| 荒木 貞夫 あらき さだお |
元陸軍大将 | 「荒木貞夫風雲三十年」 |
| 有竹 修ニ ありたけ しゅうじ |
「斎藤実(日本宰相列伝14)」 | |
| 安藤 晴美 あんどう はるみ |
小学校教諭図工専科 | 「子どもだって絵手紙!」 |
| 井口 達也 いぐち たつや |
「チキン」「アウト」 | |
| 池田 憲司 いけだ けんじ |
「中国新蚕農書考」 「日中蚕史研究の関係資料集」 |
|
| 井澤 道夫 いざわ みちお |
「見本市展示会実践マニュアル」 「童話の話し方」 |
|
| 石黒 勇二 いしぐろ ゆうじ |
「脳卒中実習記」 | |
| 石田 時次 いしだ ときじ |
「句集 狛江」 「西行・世阿弥・芭蕉 私見」 |
|
| 石原 千秋 いしはら ちあき |
研究家 | 「漱石と三人の読者」 「国語教科書の思想」 |
| 石山 嘉英 いしやま よしひで |
大学教授(国際経済学) | 「資産運用は危ない」 |
| 和泉 絢子 いずみ あやこ |
「わたしのうた」 | |
| 市川 新 いちかわ あらた |
大学院教授(衛生工学) | 「多摩川 そのエコバランス」 |
| 一之瀬 なほみ いちのせ なほみ |
「ネコの呼び名データベース主題書誌索引」 | |
| 伊藤 千尋 いとう ちひろ |
ジャーナリスト | 「人々の声が世界を変えた!」 「たたかう新聞」 |
| 井上 和子 いのうえ かずこ |
エッセイスト | 「「なりたい自分になる」50歳からのリスタート」 「”自分を磨く”一日24時間」 |
| 井上 孝 いのうえ たかし |
「狛江市の歴史」 「狛江・今はむかし」 |
|
| 今井 富士雄 いまい ふじお |
大学教授(考古学) | 「102年目の吉田一穂」 「雑草苑」 |
| 今井 美紀 いまい みき |
「原辰徳」 「ゴルフヨガ・メソッド」 |
|
| 今村 まさる いまむら まさる |
「こまえ音頭」 | |
| 伊村 元道 いむら もとみち |
大学教授(英語教育学) | 「英語なんでも情報事典Q.&A.」(共編) |
| 岩川 隆 いわかわ たかし |
作家 | 「神を信ぜず」 「決定的瞬間」 |
| 岩下 宏一 いわした こういち | 「対話するプレゼン」 | |
| 上野 昂志 うえの こうし |
評論家 | 「戦後再考」 「魯迅」 |
| 宇川 由人 うかわ ゆうと |
「タン問題」 | |
| 宇佐美 正一郎 うさみ しょういちろう |
「自然科学への招待」 | |
| 宇佐美 龍夫 うさみ たつお |
「東京地震地図」 「地震と情報」 |
|
| 内田 重久 うちだ しげひさ |
「三国末史物語」 | |
| 宇夫方 隆士 うぶかた たかし |
画家・詩人 | 「詩画集 幻影」 |
| 大内田 わこ おおうちだ わこ |
ジャーナリスト | 「ホロコーストの現場を行く」 |
| 大江 弘美 おおえ ひろみ |
たまがわあそびの会会員 | 「おもしろいね たのしいね」 |
| 大越 文吾 おおこし ぶんご |
「私小説 重要無形文化財 随筆集 幼き日によせて」 | |
| 大島 正光 おおしま まさみつ |
健康科学研究所所長 | 「宇宙と人間」 「バイオニクスとは何か」 |
| 大塚 雅彦 おおつか まさひこ |
歌人 | 「短歌の中の子ども」 |
| 大西 竜平 おおにし りゅうへい |
棋士 | 「先を読む力」 |
| おおにし わか おおにし わか |
絵本作家 | 「ビーズのおともだち」 |
| 大場 良一 おおば りょういち |
大場蘭園専務 | 「初めての洋ラン」 |
| 大西 成明 おおにし なるあき |
写真家 | 「ロマンティック・リハビリテーション」 「象の耳」 |
| 大橋 浩 おおはし ひろし |
「小名木川」「作品集 米原まで」 | |
| 岡 昭義 おか あきよし |
「紺碧の空の下で」 | |
| 岡島 弘子 おかじま ひろこ |
詩人 | 「水滴の日」 「虫の伝説」 |
| 小川 再治 おがわ さいじ |
大学名誉教授 | 「孤高異端」 「障害児発達学研究」 |
| 小川 敏栄 おがわ としえい |
埼玉大学名誉教授 | 「萩原朔太郎とヴェルレーヌ」 |
| 荻野 路花(幸子) おぎの ろか |
「思い出の旅」 | |
| 小沢 淳 おざわ じゅん |
小説家 | 「月王譚」 |
| 小佐野 峰忠 おさの みねただ |
大学教授 | 「奈良仏教と会津仏教を繋ぐもの」 「文明を科学する」 「新たな電気事業に向けて」 |
| オダ・ローラ おだ ろーら |
「だんまりザコの不思議なちから」 | |
| 小野塚 喜平太 おのづか きへいた |
「日本脱出1966」 | |
| 小町 常治 おまち つねじ |
「ふるさとの詩」 | |
| 小山田 明子 おやまだ あきこ |
不妊カウンセラー | 「「妊活食事法」コウノトリごはん」 |
| 折戸 彫夫 おりと ほりお |
詩人 | 「折戸彫夫詩集」 |
か行
| 氏名 | 肩書 | 主な著作 |
|---|---|---|
| 加賀美 しげ子 かがみ しげこ |
シナリオライター | 「大江戸捜査網」「川の音」 |
| 掛川 恭子 かけがわ やすこ |
翻訳家 | 「赤毛のアン」(モンゴメリ著の邦訳) |
| 加古 厚志 かこ あつし |
「どうでもいいチョットした話」 | |
| 笠井 純 かさい ますみ |
「狛江つつじの会の20年」 | |
| 柏谷 果 かしわや このみ |
「Egg & Flower Art Konomi」 | |
| KAZUMA かずま |
「詞集 君の鐘を鳴らせ」 | |
| 片岡 俊夫 かたおか としお |
放送衛星システム社長 | 「新・放送概論」 |
| 片柳 草生 かたやなぎ くさう |
「残したい手しごと日本の染織」 | |
| 片山 修 かたやま おさむ |
経済ジャーナリスト | 「取材術」 「会社を救う4つの力」 |
| 勝俣 昇 かつまた のぼる |
農業コンサルタント | 「砂地獄」 |
| かとう えつお かとう えつお |
「はとをたすけたおうさま」 | |
| 加藤 弘 かとう ひろし |
「水と緑のまち」 | |
| 加藤 真理子 かとう まりこ |
「道半ばという名のカフェ」 | |
| 兼光 秀郎 かねみつ ひでお |
「経済学の射程と可能性」 「国際経済政策」 |
|
| 金子 雅臣 かねこ まさおみ |
都労政事務所職員 | 「パワーハラスメントの衝撃」 「雇用を守る制度活用法」 |
| 鎌田 善浩 かまた よしひろ |
「伝説のジャズ・シーン」 | |
| 鎌仲 ひとみ かまなか ひとみ |
映画監督・ジャーナリスト | 「内部被爆の脅威」 「ドキュメンタリーのちから」「ヒバクシャ」 |
| 紙谷 一衛 かみや かずえ |
指揮者 | 「人を魅了する演奏」 |
| 紙谷 元子 かみや もとこ |
創作人形作家 | 「たのしい野原のバースデイ」 「ちびくまちゃんちのくっきーづくり」 |
| 鴨志田 聡子 かもしだ さとこ |
研究者(言語学) | 「アンチ」(ヨタナン・ヤヴィン著の邦訳) |
| がりーど ちえこ がりーど ちえこ |
「イリスのたんじょうび」 | |
| 川合 述史 かわい のぶふみ |
大学教授 (神経生理学・神経毒物学) |
「一寸の虫にも十分の毒」 |
| 川西 健介 かわにし けんすけ |
「一個人だあ 川西健介遺稿詩集」 | |
| 河畠 修 かわばた オサム |
「転移以後」 | |
| 河葉田 たか子 かわばた たかこ |
翻訳家 | 「空とぶかえるの旅行家」(F.M.ガルシンほか作の邦訳) 「魔法の物語」(A.アナーシェフ再話の邦訳) |
| 河邊 正則 かわべ まさのり |
小説家 | 「闖入者たちの笑止な休暇」 |
| 神田 愛山 かんだ あいざん |
(2代目) 講談師 | 「酔って件の如し」 |
| 菊地 秀行 きくち ひでゆき |
小説家 | 「魔界都市ブルース」 「吸血鬼ハンターD」 |
| 喜多 克己 きた かずみ |
大学教授(経済学部) | 「激動の明治維新を生きる」 |
| 北川 隆吉 きたがわ たかよし |
大学名誉教授(社会学) | 「戦後民主主義『知』の自画像」 「現代社会学大系5」(編) |
| 北見 尚子 きたみ なおこ |
翻訳家 | 「天井の足跡」(クレイトン・ローレンス著の邦訳) |
| 北畠 霞 きたばたけ かすみ |
大学教授(国際政治問題) | 「ニュース英語がわかる本」 |
| 吉川 武彦 きっかわ たけひこ |
「日本人のこころの病い」 | |
| 絹山 たかし きぬやま たかし |
狛江俳句会 | 「句集なんじゃもんじゃ」 |
| 紀野 一義 きの かずよし |
真如会主宰 | 「般若心経を読む」 「私の歎異抄」 |
| 紀平 悌子 きひら ていこ |
婦人運動家 | 「父と娘(こ)の昭和悲史」 |
| 君塚 正太 きみづか まさた |
小説家 | 「竜の小太郎」「第二の少年A」 |
| 久慈 正巳 くじ まさみ |
狛江手作り財政白書をつくる会 | 「市民がつくったこまえの財政白書」 |
| 楠本 修 くすもと おさむ |
国際学者 | 「アジアにおける人口転換」 「人口問題と人類の課題」 |
| 工藤 いつこ くどう いつこ |
「さくらんぼ」(絵)「りんご畑の小さな小さな家」(絵)」 | |
| クロサカ クレコ くろさか くれこ |
「どろんこのら猫」 | |
| 黒田 充 くろだ みつる |
大学教授(生産管理) | 「地域・自治体運動のためのインターネット入門」 |
| 鍬本 実敏 くわもと みとし |
「警視庁刑事」 | |
| 桑山 弥三郎 くわやま やさぶろう |
書体デザイナー | 「オプティカル・デザイン」 「世界の絵文字」 |
| 毛塚 勝 けづか まさる |
狛江こだま幼稚園園長 | 「楽しい室内ゲーム85」 |
| 小池 喜代子 こいけ きよこ |
「小池喜代子ボタニカルアート作品集」 | |
| 小池 邦夫 こいけ くにお |
書家・日本絵手紙協会会長 | 「はじめての絵手紙」 「思いよ届け」 |
| 高坂 盛彦 こうさか もりひこ |
「ある明治リベラリストの記録」 | |
| 河野 澄子 こうの すみこ |
画家・写真家 | 「水の詩 花の笑み」 |
| 小島 喜孝 こじま よしたか |
元大学教授 | 「教育改革の忘れもの」 「エジプトの教育」 |
| 小島 曠太郎 こじま こうたろう |
作家・原始捕鯨調査研究 | 「クジラと生きる」 「クジラがとれた日」 |
| 小林 綾子 こばやし あやこ |
(※林 亜弥 名義の著作もあり) | 「ガーリー・ショウ」(ミーガン・アボット著の邦訳) 「1931年、静かなる光景」(クリス・ネルスコット著の邦訳) |
| 小林 詔司 こばやし しょうじ |
太子堂鍼灸院院長 |
「からだが不調なら冷えをとりなさい」 |
| 小林 年春 こばやし としはる |
大学図書館司書 | 「御触書集成編年索引」 |
| 小林 尚人 こばやし なおと |
「「そば」が語る伝統の味」 | |
| 小林 寛子 こばやし ひろこ |
エコツーリズム推進協議会理事 | 「エコツーリズムってなに?」 |
| 小林 富佐江 こばやし ふさえ |
「風に吹かれて」 | |
| 小林 弥栄子 こばやし やえこ |
たまがわあそびの会会員 | 「おもしろいね たのしいね」 |
| 狛江栄養士会 こまええいようしかい |
「み~んな元気 妊娠中の献立」 | |
| 小山 勝一 こやま しょういち |
大学教授(内分泌・代謝学) | 「糖尿病とくすり」 |
| 金光 威和雄 こんこう いわお |
作曲家 | 「楽器学入門」 「泉龍寺のきのこ」 |
さ行
| 氏名 | 肩書 | 主な著作 |
|---|---|---|
| 斉川 一夫 さいかわ かずお |
「ヒチてんごうの独り語り」 | |
| 斉藤 奈美 さいとう なみ |
「母親である前に」 | |
| 佐伯 朝春 さえき ともはる |
「第十三期海軍飛行専修予備学生誌」 | |
| 坂本 勇 さかもと いさむ |
不動産鑑定士 | 「今、アジアが熱い、一目でわかる隣国・地域事情」 |
| 佐久間 徹 さくま とおる |
小学校教諭 | 「楽しい輪ゴム工作」 |
| 桜井 信夫 さくらい のぶお |
詩人・作家 | 「ハテルマシキナ」 「デイゴの花」 |
| 佐々木 想 ささき おもい |
「朴さんと吉田さん」 | |
| 笹谷 悦代 ささたに えつよ |
「心もよう」 | |
| 笹間 愛史 ささま よしふみ |
「本田利明の交易論」 「日本羊毛工業史 補正版」 |
|
| 笹本 落葉子 ささもと らくようし |
「緑風 句集」 | |
| 佐塚 元章 さずか もとあき |
スポーツジャーナリスト | 「スポーツ好きは甲子園とオリンピックから始まった」 |
| 貞広 観山 さだひろ かんざん |
書家 | 「観山近作小集」 |
| さとう あすか さとう あすか |
絵本作家 | 「たびねこ」 |
| 佐藤 和彦 さとう かずひこ |
元大学教授(日本中世史) | 「太平記の世界」 「日本史の謎と発見 7」 |
| 沙藤 菫 さとう すみれ |
作家 | 「彷徨う勇者 魔王に花」 「狐とまれびと」 |
| 佐藤 尚弘 さとう なおひろ |
公認会計士 税理士 | 「税金はどんどん安くできる」 「資格取得の勉強法」 |
| 佐藤 睦子 さとう むつこ |
たまがわあそびの会会員 | 「おもしろいね たのしいね」 |
| 佐藤 義満・美恵子 さとう よしみつ みえこ |
「狛江に住んで何年目」 | |
| 澤屋 逸太郎 さわや いつたろう |
「腹話術インストラクターのための腹話術指導ガイド」 | |
| 品川 ヒロシ しながわ ひろし |
お笑い芸人 | 「ドロップ」 |
| 柴垣 和三雄 しばがき わさお |
大学名誉教授 | 「関数解析と数値解析の基礎」 |
| 嶋田 馨也 しまだ きんや |
作詞家 | 「湖底の故郷」 |
| 島塚 絵里 しまつか えり |
テキスタイルデザイナー | 「フィンランドが教えてくれた100の大切なこと」 「北欧フィンランド配色ブック」 |
| 島村 利正 しまむら としまさ |
作家 | 「島村利正全集 1~4」 「多摩川断想」 |
| 清水 節治 しみず せつじ |
「戦災孤児の神話」 「読んで、行きたい名作のふるさと」 |
|
| 清水 長明 しみず ながあき |
狛江市文化財専門委員 | 「相模道神図誌」 |
| 新澤 克憲 しんざわ かつのり |
精神保健福祉士・介護福祉士 | 「同じ月を見あげて」 |
| 管 啓次郎 すが けいじろう |
詩人・翻訳家 | 「一週間、その他の小さな旅」 「燃えるスカートの少女」(エイミー・ベンダー著の邦訳) |
| 菅原 昭英 すがわら しょうえい |
泉龍寺住職 | 「日本歴史地名大系13」 |
| 菅原 猛 すがわら たけし |
美術評論家・研究家 | 「現代美術への招待」 |
| 杉浦 清石 すぎうら せいせき |
つり師 | 「イワナ・ヤマメ釣りへの誘い」 |
| 杉辺 利英 すぎべ としひで |
翻訳家 | 「アラブは何を望むか」 (ホヴェイダ著の邦訳) |
| 鈴木 重敏 すずき しげとし |
翻訳家 | 「ロスト・ボーイズ バリとピーターパン誕生の物語」(バーキン著の邦訳) |
| 鈴木 達雄 すずき たつお |
「あえて小さく生きる」 | |
| 鈴木 初江 すずき はつえ |
「ぶなの樹林」 「さるすべり咲くころ」 |
|
| 須田 耕作 すだ こうさく |
元東京都議 | 「ふるさとの心」 |
| 清野 裕子 せいの ひろこ |
「近似値」「緩楽章」 | |
| 関根 義人 せきね よしと |
漫画家 | 「地球が泣いている!」(共著) |
| 千座 大和 せんざ やまと |
占術研究家 | 「2018年の星情報 12星座占いつき」 「冬の星便り 2017年度」 |
| 関根 庄一 せきね しょういち |
教育評論家 | 「翼は心につけて」 |
| 相馬 尚文 そうま なおぶみ (青木 光一郎) (あおき こういちろう) |
金融アナリスト | 「風吹いて 雲流る」 「金融狂荒」 |
| 副田 義也 そえだ よしや |
大学教授(社会学) | 「死の社会学」(編者) |
た行
| 氏名 | 肩書 | 主な著作 |
|---|---|---|
| 鷹井 怜 たかい れい |
作家 | 「廓同心雷平八郎」 「暴れ宰相徳川綱重」 |
| 髙木 卓四郎 たかぎ たくしろう |
「梅花萬里外」 | |
| 高野 玲子 たかの れいこ |
版画家 | 「ねこ記念日」 「どんぐりと山猫」 |
| 高橋 大造 たかはし だいぞう |
「捕虜体験記」(編者) | |
| 高橋 雄四郎 たかはし ゆうしろう |
「落穂を拾う」 「知の旅」 |
|
| 高松 雄一 たかまつ ゆういち |
大学教授(イギリス近代詩) | 「ダブリンの市民」(ジョイス著の邦訳) |
| 高橋 雄四郎 たかはし ゆうしろう |
「落穂を拾う」 「知の旅」 |
|
| 滝本 芙美絵 たきもと ふみえ |
籐アート作家 | 「暮らしを彩る籐手芸」 「滝本芙美絵の創作籐アート」 |
| 竹内 芳郎 たけうち よしろう |
評論家 | 「サルトル全集」(サルトル著の邦訳) |
| 武田 邦彦 たけだ くにひこ |
夏目漱石研究者 | 「気楽に楽しむ漱石入門」 |
| 武田 範芳 たけだ のりよし |
洋画家 | 「武田範芳遺作展 ヨーロッパ風景とパリのピエロ達」 |
| 武部 健一 たけべ けんいち |
「道路の日本史」 「完全踏査古代の道」 |
|
| 竹本 久志 たけもと ひさし |
DTPデザイナー 狛江ほたる村村長 |
「多摩川の小さな仲間たち」 |
| 田代 実 たしろ みのる |
「狛江市農業協同組合史」 (狛江市のなりたち) |
|
| 多田 和弘 ただ かずひろ |
演出家 | 「アマデウス」「隠し剣鬼ノ爪」 |
| 伊達 浩二 だて こうじ |
「黄金色に輝いた道」 | |
| 伊達 康博 だて やすひろ |
東洋大学大学院 社会学研究科 | 「現代メディア社会の諸相」 「IT社会における情報社会論」 |
| 田中 栄作 たなか えいさく |
彫刻家 | 「田中栄作彫刻展」「中世美術彫刻素描」 「仏教美術彫刻素描」 |
| 田中 一徳 たなか かずのり |
作詞家 | 「こまえ音頭」 |
| 谷 阿休 たに あきゅう |
「ヘミングウェイ釣文学全集」(邦訳) | |
| 谷川 建司 たにかわ たけし |
早稲田大学客員教授 | 「戦後「忠臣蔵」映画の全貌」 |
| 谷川 道子 たにがわ みちこ |
翻訳家 | 「ガリレオの生涯」(邦訳) |
| 玉井 万里 たまい まり |
たまがわあそびの会会員 | 「おもしろいね たのしいね」 |
| 田宮 直人 たみや なおと |
「仕事の説明書」(共著) | |
| 知切 光歳 ちぎり こうさい |
「鬼の研究」 | |
| 對比地 秀行 ついひじ ひでゆき |
「遺跡が語る東京の三万年 2」(共著) 「日本歴史地名大系13」 |
|
| 辻山 幸宣 つじやま たかのぶ |
「市民・住民と自治体のパートナーシップ」(編集代表) | |
| 津田 直美 つだ なおみ |
挿絵画家 | 「セーターになりたかった毛糸玉」 |
| 土橋 荘司 つちはし しょうじ |
元全日本中学校長会会長 | 「教育者としての島木赤彦」 「教育への道」 |
| 土屋 嘉男 つちや よしお |
俳優 | 「クロサワさーん!」 |
| 堤 恒雄 つつみ つねお |
すこやか食生活協会理事長 | 「失明をバネに生きる」 |
| 土井 大助 どい だいすけ |
詩人・文芸評論家・ ルポライター |
「多摩川の凱歌」 「甦る翼の航跡」 |
| 冨永 和男 とみなが かずお |
「偲ぶ」 | |
| 冨永 和身 とみなが かずみ |
「狛江つつじの会の20年」 | |
| 友田 淳子 ともだ じゅんこ |
ポプリ・ハーブ研究家 | 「ハーブ・美容と健康」 |
な行
| 氏名 | 肩書 | 主な著作 |
|---|---|---|
| 内藤 聡 ないとう さとし |
「ある日突然、妻が痴ほう症になった」 | |
| 中内 正夫 なかうち まさお |
大学教授(アメリカ文学) | 「詩をあなたのものに」 (ジェニングスほか著の邦訳) |
| 長尾 広生 ながお こうせい |
シナリオライター | 「波瀾万丈 上・下」 「西安事変」 |
| 中川 信子 なかがわ のぶこ |
聴能言語士 | 「1・2・3歳ことばの遅い子」 |
| 中桐 宏文 なかぎり ひろふみ |
大学教授(経済学・財政学) | 「経済学 基礎から実践へ」 |
| 中島 健一 なかしま けんいち |
大学名誉教授(アメリカ史) | 「ラテンアメリカ史」 |
| 中島 信子 なかじま のぶこ |
作家 | 「八月のひかり」 「お母さん、わたしをすきですか」 |
| 中島 誠 なかじま まこと |
文芸評論家 | 「アジア主義の光芒」 「藤沢周平論」 |
| なかの まさたか なかの まさたか |
グラフィックデザイナー | 「ぞうくんのさんぽ」 「ごつん ふわふわ」 |
| 中村 倭夫 なかむら しずお |
「信濃力士伝」 (昭和前編・明治大正編・江戸時代編) |
|
| 中村 敬 なかむら けい |
慈恵第三病院精神神経科長 | 「うつはがんばらないで治す」 「気楽に行こう、精神科」 |
| 中村 凪子 なかむら なぎこ |
翻訳家 | 「犬と話そう」 (マイケル・フォックス著の邦訳) |
| 渚 友里 なぎさ ゆり |
「多摩川」 | |
| 夏梅 美智子 なつうめ みちこ |
料理研究家 | 「栄養満点!子どものカラフルお弁当」 「取り分け離乳食」 |
| 成川 哲夫 なりかわ てつお |
空手家・元俳優 | 「スペクトルマン」 |
| 成田 郁子 なりた いくこ |
「四季吟詠句集」 | |
| 鳴戸 建 なると たつる |
「塩の道・千国街道を訪ねて」 | |
| 西川 美樹 にしかわ みき |
翻訳家 | 「黒い雨に撃たれて」(パメラ・ロトナー・サカモト著の邦訳) 「ドリーム・ギバー」(ロイス・ローリー著の邦訳) |
| 西沢 勇司 にしざわ ゆうし |
漫画家 | 「老人漫画宣言」 |
| 西山 惣次 にしやま そうじ |
「鎮魂歌」 | |
| 西脇 一弘 にしわき かずひろ |
イラストレーター | 「ノアラとヨッコラ」 |
| 野口 信彦 のぐち のぶひこ |
「シルクロードの光と影」 | |
| 野口 晴哉 のぐち はるちか |
(社)整体協会創設者 | 「整体入門」「風邪の効用」 「治療の書」 |
| 野村 いま子 のむら いまこ |
「歌集 暮坂峠」 「合同歌集Ⅱ 遊歩道」 |
|
| 野村 義子 のむら よしこ |
小学校教諭 | 「狛江市に存在した中小河川・用水・清水の調査」 |
は行
| 氏名 | 肩書 | 主な著作 |
|---|---|---|
| 羽切 美代子 はぎり みよこ |
「あの日あの時」 | |
| 橋本 綾香 はしもと あやか |
「帰国子女自らを語る」 | |
| 橋本 節子 はしもと せつこ |
詩人 | 「芽生えに」 |
| 花原 勉 はなはら つとむ |
元レスリング選手 | 「金メダルレストラン」 |
| 長谷部 慶次 はせべ けいじ |
シナリオライター | 「年鑑代表シナリオ集’77」 (はなれごぜおりん) |
| はた みゆき はた みゆき |
銅版画家 | 「優しい雨」 |
| 羽田 幸昌 はた ゆきまさ |
「微笑みの小金銅仏」 | |
| 花田 清輝 はなだ きよてる |
作家・文芸評論家 | 「骨を斬らせて肉を斬る」 「筑摩現代文学大系 71」(「鳥獣戯話」他) |
| 英 伸三 はなぶさ しんぞう |
写真家 | 「英伸三の写真塾」 「日本の農村に何が起こったか」 |
| 波部 忠重 はべ ただしげ |
「日本の貝」 「原色日本貝類図鑑 続」 |
|
| 林 亜弥 はやし あや |
(小林 綾子 名義の著作もあり) | 「過去からの口づけ」(トリシャ・ウルフ著の邦訳) |
| 林 朝門 はやし ともかど |
元狛江町助役・元大学教授 | 「社会保障論」 |
| 林 有子 はやし ゆうこ |
たまがわあそびの会会員 | 「おもしろいね たのしいね」 |
| 原 千代海 はら ちよみ |
劇作家・フランス文学者 | 「イプセン戯曲全集 1~5」(イプセン著の邦訳) |
| 春野 寿美礼 はるの すみれ |
女優 | 「宝塚プラス2 サヨナラ春野寿美礼」 |
| 東山 健吾 ひがしやま けんご |
大学教授(美術史) | 「敦煌への道」(共著) 「敦煌三大石窟」 |
| 樋口 順子 ひぐち じゅんこ |
「アメリカのハンセン病カーヴィル発『もはや一人ではない』 | |
| 久木 哲 ひさき てつ |
「パラント著作集 1~3・別巻」 (パラント著の邦訳) |
|
| 平尾 直久 ひらお なおひさ |
「春告鳥・詩集」 | |
| 平岡 徹 ひらおか とおる |
「源流の源・岡田親義」 「源祖・井深勘解由とその時代」 |
|
| 平野 征子 ひらの せいこ |
「句集 花八手」 | |
| 廣田 倫子 ひろた みちこ |
「多摩左岸物語り」 「折り合う人々」 |
|
| 広沢 栄 ひろさわ えい |
「広沢栄・映画シナリオ集」 「黒髪と化粧の昭和史」 |
|
| 深井 聰男 ふかい あきお |
旅行作家 | 「アジアを歩く」 「森はみんなの保育園(たくさんのふしぎ 2011年11月号)」(共著) |
| 深井 せつ子 ふかい せつこ |
イラストレーター | 「スウェーデンの変身する家具(たくさんのふしぎ 2018年12月号)」 「森の贈り物」 |
| 福岡 良男 ふくおか よしお |
医師 | 「軍医のみた大東亜戦争」 |
| 福田 常雄 ふくだ つねお |
加齢評論家 | 「人生に定年なし」 |
| 藤川 健夫 ふじかわ たけお |
劇作家 | 「藤川健夫戯曲集 1~4・別巻」 |
| 藤原 大輔 ふじわら だいすけ |
大学教授(数学 解析学) | 「岩波講座基礎数学16-3・4 解析学」 |
| 別所 栄吾 べっしょ えいご |
(株)BCL代表取締役 | 「あなたの話は、なぜ伝わらないのか?」 |
| 放生 勲 ほうじょう いさお |
医師(内科医) | 「人間ドックの愉しみ方」 |
| 保坂 展人 ほさか のぶと |
「学校を救え!」 「愛することと働くこと」 |
ま行
| 氏名 | 肩書 | 主な著作 |
|---|---|---|
| 増田 善信 ますだ よしのぶ |
非核の政府を求める会 常任世話人 |
「地球環境が危ない」 |
| 町田 道雄 まちだ みちお |
元狛江市立狛江第三中学校校長 | 「折々の記 一つの校長講話集」 「さわやかな心」 |
| 松家 豊 まつか ゆたか |
「長寿革命のビタミンC」 | |
| 松田 昌彦 まつだ まさひこ |
「たましーず」 | |
| 松村 禎三 まつむら ていぞう |
作曲家 | 「松村禎三作曲家の言葉」 |
| 松本 すみ子 まつもと すみこ |
キャリアカウンセラー | 「『心理系の仕事』を見つける本」 |
| 松本 鞆子 まつもと ともこ |
「追悼記 ヒロシマの願い」 | |
| 松本 良枝 まつもと よしえ |
愛光女子学園長 | 「少女の非行と立ち直り」 |
| マルセ 太郎 まるせ たろう |
「まるまる一冊マルセ太郎」(共著) | |
| 丸山 英子 まるやま ひでこ |
小学校司書 | 「「私、この仕事が大好きです。」子どもと本をつないだ~学校司書・丸山英子さんの実践記録~」 |
| 三池田 一郎 みいけだ いちろう |
技術研究員 | 「放送電波の発展とともに」 |
| 三木 稔 みき みのる |
作曲家 | 「のはらうた」 「オペラ『源氏物語』ができるまで」 |
| 美崎 薫 みさき かおる |
テクニカルライター | 「デジタルカメラ徹底活用術」 |
| 皆河 宗一 みながわ そういち |
大学教授(アメリカ文学) | 「アメリカフォークソングの世界」 |
| 蓑田 たかし みのだ たかし |
「玉川上水 橋と碑と」 | |
| 三原 遥子 みはら ようこ |
小説家 | 「川沿いの町で」 |
| 宮尾 登美子 みやお とみこ |
小説家 | 「一絃の琴」 「序の舞」 「蔵」 「天涯の花」 |
| 宮腰 太郎 みやこし たろう |
著述業 | 「小沢昭一的こころ」 |
| 都家 歌六 みやこや うたろく |
(八代目) 落語家 | 「落語レコード八十年史」 |
| 宮野 佐年 みやの さとし |
医師 | 「在宅リハのノウハウ」(共著) |
| 宮本 健郎 みやもと けんろう |
大学教授(物理学) | 「新エネルギー概論」 |
| 宮良 作 みやら さく |
元狛江町議員 | 「日本軍と戦争マラリア」 |
| 向坊 隆 むかいぼう たかし |
日中協会会長・大学名誉教授 | 「エネルギー問題についての基礎知識」 |
| 武藤 絵美 むとう えみ |
イラストレーター | 「HEY! CHERRY!」 |
| 武藤 和文 むとう かずふみ |
鉄道マニア | 「ディーゼルカー 2」(共著) |
| 武藤 輝彦 むとう てるひと |
花火師 | 「花火大会に行こう」(共著) |
| 村上 陽子 むらかみ ようこ |
フリーライター | 「元治元年春、島隆は写真撮影を」 |
| 毛利 三弥 もうり みつや |
演劇研究家・大学教授 | 「ストリンドベリ名作集」(邦訳) |
| 森上 史朗 もりうえ しろう |
子どもと保育総合研究所 代表 |
「子どもに生きた人・倉橋惣三 その生涯・思想・保育・教育」 |
| 森崎 震ニ もりさき しんじ |
元大学教授(図書館学) | 「本の予約」(共編) 「図書館活用学」(共編著) |
| 森田 勝之 もりた かつゆき |
大学教授(哲学)・作家 | 「映画英語のリスニング」 |
| 森滝 安子 もりたき やすこ |
「原爆の子」(共著) | |
| 両角 玲子 もろずみ れいこ |
「泰山木の花 両角玲子句集」 「白樺の風」 |
や行
| 氏名 | 肩書 | 主な著作 |
|---|---|---|
| 屋代 光男 やしろ てるお |
「皇位を巡る血涙の賦」 「皇胤相剋怨霊跋扈」 |
|
| 安田 亘宏 やすだ のぶひろ |
旅行業 | 「旅行会社のクロスセル戦略」 |
| 八束 はじめ やつか はじめ |
建築家 | 「ル・コルビュジュ」 |
| 栁 正男 やなぎ まさお |
「小さな勇気 お肉屋さんのお話」 | |
| 柳谷 卓克 やなぎや たかよし |
小説家 | 「バゾプレシン」 |
| 山岡 義典 やまおか よしのり |
プログラムコンサルタント | 「日本の財団」(共著) 「NPO基礎講座」 |
| 山下 国和 やました くにかず |
「DRY&WET」 | |
| 山根 祥利 やまね よしかず |
弁護士 | 「弁護士と上手につきあう法」 |
| 山村 正夫 やまむら まさお |
推理作家 | 「人魚伝説」 「推理文壇戦後史 続・続々・4巻」 |
| 山本 徳源 やまもと とくげん |
元ワーナー・パイオニア社長 | 「リーダーになるために」 (カーネギー著の邦訳) |
| 山本 俊樹 やまもと としき |
大学教授(イギリス文学) | 「バニヤンとその周辺」 「イギリス文学と信仰」 |
| 山本 清子 やまもと きよこ |
「きょうありて、光陰70年」 | |
| 山本 瓔子 やまもと ようこ |
詩人 | 「あすという日が」「笹舟 詩集」 |
| 山本 嘉子 やまもと よしこ |
元公立保育園園長 | 「くものうえまで はないちもんめ」 |
| 楊 逸舟 よう いっしゅう |
「蒋介石評伝 上・下」 | |
| YOKO ようこ |
絵本作家 | 「竜さんとおふろへ」 |
| 横川 美智子 よこがわ みちこ |
「大野一雄最期の四年」 | |
| 横山 理子 よこやま さとこ |
「多摩川に生きる」 | |
| 横山 ちあき よこやま ちあき |
会社員 | 「パパになった犬のおはなし」 |
| 横山 十四男 よこやま としお |
多摩川センター代表 | 「多摩川 ’94」 「たまびとの、市民運動から『環境史観』へ」 |
| 吉田 和夫 よしだ かずお |
「なぜ、あの学校は活力に満ちているのか」 「コミュニケーションがうまくとれる校長、とれない校長」 |
|
| 米本 恭三 よねもと きょうぞう |
都立保健科学大学学長 | 「在宅リハのノウハウ」(共著) |
ら・わ・ん行
| 氏名 | 肩書 | 主な著作 |
|---|---|---|
| らむし・えーこ らむし えーこ |
エッセイスト・イラストレーター | 「千の夢・一の夢」 |
| 若松 斉 わかまつ ひとし |
医師 | 「絞首台のひびき」 |
| 渡辺 彰 わたなべ あきら |
「月の庭|庭の月」 | |
| 渡辺 恒雄 わたなべ つねお |
大学教授(電気工学) | 「新しい水処理」 |
